長く長く道は続く 先の見えぬ道をひたすらに歩く 穏やかに ゆうるり、と まるで百年に一度咲く花の様に 鬱蒼とした森の奥に、その砦はひっそりと木々に隠れる様にして其処に在った。 遥か昔から狩人達の一時の安息場所とされてきたその建物が、盗賊達の拠点として増改築して使われ始め、近隣に住む者達の脅威へと成り変わり始めたのはいつからか。普段は比較的静かなその砦からは、今は怒声や荒々しい足音が時折響いている。 そして砦から少し離れた木の枝に腰掛け、その音に耳を澄ませている少年が一人。 歳は十五、六程だろうか。目は伏せている為瞳の色は窺えない。法衣とも旅衣ともつかぬ若草色と白を基調にした衣服に身を包み、緩く一つに編んだ薄茶の長い髪を腰元まで背に流している。その体躯は傍目にも酷く華奢で、人形の様に整った顔は線が細く、何処か女性的なものを感じさせる雰囲気も相俟って彼を中性的な存在へと仕立て上げていた。 と、不意にぴくりと少年が反応を示し、その透明度の高い翠蒼の瞳が覗く。 少年は顔を上げると、自分へと向かってくるそれを視界に捉えた。青空を横切り、一匹の鳥がふわりと舞う。 黒曜石の色をしたその鳥は、己をひたと見つめる瞳に応える様にばさりと羽ばたくと、柔らかい動作で少年の膝に留まった。きょとりと小首を傾げて少年を見上げるその嘴には、雑に丸められた紙が咥えられていて。少年がそっと手を差し出せば、鳥は心得たとばかりにその紙を少年の掌にぽとりと落とす。 じっと見上げてくる月色の瞳に促される様に少年が丸められた紙を開くと、其処には慌てた風な文字でたった一言。 『迷子になりました』、と。 「……………」 暫しの沈黙の後盛大に溜息を吐いた少年に、鳥が不思議そうに首を傾げた。 丸められていた所為でくしゃくしゃになってしまっている紙を折って懐に仕舞い、少年は自分の身長の三倍以上はあろう高さを、呆れた様な表情のまま躊躇う事無く枝から飛び降りる。事も無げにふわりと地面に着地し、続く様に自分の肩に留まった鳥を一瞥すると、後ろを振り向き誰も居ない森へ向けて声を掛けた。 「ねぇ」 数拍の後、おずおずと気の弱そうなひょろっとした青年が少し離れた木の陰から顔を出す。青年はびくびくと辺りを気にしながら、少年に小走りで駆け寄った。 「な、何でしょう」 自分と相棒を此処まで連れてきた案内役のびくついた態度に嘆息し、少年は砦を見遣る。 「何か迷っちゃったらしいから、ちょっと中に行ってくる」 「え、えぇ? ですが、盗賊達が出て来たら…」 本来ならば、先に砦に侵入した少年の相棒が盗賊達を適度に倒しつつ建物から追い出し、出て来た盗賊達を少年が順次紋章で眠らせて捕まえていく、という作戦だった。相棒から話を聞いた瞬間、作戦と呼ぶには雑過ぎる、と少年は頭を痛めたものだったが。 しかし相棒も盗賊達も一向に出て来る気配は無く、更に寄越された手紙の内容を配慮するならば作戦の変更は止むを得ない。 「片っ端から倒していくから多分その心配は要らない。もし一人二人出て来たとしても、その位なら放っておいても良いから」 あんたはとにかく隠れてて、と少年が見上げると、青年は不安げな顔のままはい、と小さく頷いた。それに頷き返し、少年は振り返ってさて何処から入ろうか、と砦を見上げる。 その華奢な背中をじっと見つめた後、青年は再び隠れようと踵を返し掛け―――けれどふとその足を止め、足音を立てない様にそっと少年に歩み寄った。 砦を見つめ続ける少年の細い背に密やかににぃ、と口の端を上げ、静かに懐を探って短刀を取り出す。小さな、けれどもやり様によっては人の命を奪うには充分なそれを鞘から抜き、落とした視線で刀身の輝きを確認すると、それを右手で逆手に掴んで高く持ち上げた。 そして相変わらず背を向けたままの少年にもう一つ笑い、青年が勢い良く右手を振り被った、瞬間。 「――――ッッ!!?」 ばさり、と鳥が舞う。 刃先が少年に届く前に唐突に正面から体を襲った突風に、青年はなす術も無く吹き飛んで後方の木に激突した。かしゃん、と一拍遅れて短刀が地面に落ちる。 少年は風を放った右手をゆっくりと下ろすと、打ち所が悪かったのか、そのまま気を失ってずるずると倒れ込んだ青年を一瞥して。 「……もう少し、演技力の方を何とかした方が良いと思うよ」 そうぽつりと呟く少年の肩に再び黒曜の鳥が留まった。反応の無い青年に肩を竦める少年の横髪を、鳥が嘴で咥えてつんつんと引っ張る。 その仕草にくす、と小さく微笑って。 「さて、迷子を回収しに行こうか」 くるりと踵を返し、少年は砦に向かって歩き始めた。 一方その頃砦内では。 「にーちゃんすっげーなぁ! つえーなぁ!」 「……どーも」 きらきらと目を輝かせて自分を見る、自称五歳の子供を片腕に抱え、一人の少年がげっそりと廊下を歩いていた。 漆黒の髪に鮮やかな紅い瞳。赤色の動きやすそうな衣服を身に纏い、頭には薄緑色の布を巻いている。年の頃は十六、七と思われる整ったその顔は女性めいていて、酷く妖艶な雰囲気を醸し出していた。 「居たぞ! ガキ共だ!」 と、廊下の先から柄の悪そうな男が三人程現れ、少年は眉を寄せる。しかし途端にすぐ傍でうわぁ! と緊張感の無い歓声が上がり、がっくりと脱力して。 「大人しくし―――」 武器を構えて二人を捕らえようと動き始めた男達の言葉は、それ以上続く事は無かった。 きょとん、と子供の大きな瞳が見開かれる。 瞬く間に自分達の後方に移動した―――正しくは移動したのは少年なのだが―――少年の背中越しに見える三人の男達。彼等が床に倒れ込むのと、少年が右手に持つ棒状の長い武器をひゅっ、と鳴らして持ち直したのはほぼ同時。 「……っすげー! すげー!」 「はいはい」 暫しぱちぱちと瞬いた後、子供は再び興奮した風に声を上げ始めた。それを適当に宥めていた少年は、ふと視線の先に扉がある事に気付き、お、と声を上げる。腕の中の子供を抱え直して扉へと駆け寄り、室内に人の気配が無い事を確認すると、幸運にも鍵の掛かっていない扉を僅かに開いてそっとその中を覗き込んだ。 「……倉庫、か?」 用途の判る物、判らない物。様々な物が散乱する室内に足を踏み入れ、少年は腕に抱えていた子供を床に下ろす。そのまましゃがみ込んで視線を合わせ、子供の頭をがしがしと撫ぜた。 「此処に隠れてな。終わったら迎えに来てやる。そしたら家まで送ってくから」 「えー? だめだよ! おれはリーナを探しにきたんだから!」 「あのな…」 またか、と少年は頭を抱える。 少年がこの子供と砦内でばったりと会ったのは四半刻程前。こんな所に何故子供が、と当然浮かぶ疑問のままに問うてみれば、何やら子供が住む村の少女がこの砦を根城にする盗賊達に攫われたらしく。果敢にも救出に来たと主張する子供に、こんなガキまで入り込めるなんて一体どういう警備してんだ此処の盗賊は、と頭を痛めつつ、とにかく隠れてろ、と説得している内に盗賊達に見つかり、子供を抱えて増改築されている砦内を逃げ回っている内に迷ってしまったりしたのだが。 「だからそのリーナは俺が見つけてやるから」 「だめ! そしたらリーナ、にーちゃんにほれちゃうじゃん! にーちゃんかっこいいもん!」 むぅ、と唇を尖らせながら主張する子供に、少年はきょとんと小首を傾げた。 「惚れちゃうって……婚約者じゃなかったのか?」 「こんやくしゃだよ! 今よりもっとかっこよくなったら、けっこんしてあげるって言ってくれたもん!」 「………因みにリーナって幾つだ?」 僅かに沈黙してから少年が問うと、子供は元気良く「十七さい!」と答える。 「それは、もしかしなくともはぐらかされてるだけなんじゃねぇか…?」 それにしても最近の子供はませてんなー、と少年が溜息を吐いていると。 「誰だ? 開けっ放しにして…」 ふと少年のものでも子供のものでもない声が部屋に響き、二人はぴしりと固まった。同時に、開けっ放しだった扉から室内を覗き込んだ盗賊の一人も固まって。 「―――み、見つ」 見つけた、と言い切る前に床を蹴った少年に思いっきり蹴り飛ばされ、盗賊は壁に激突して床に沈み込む。気絶したらしい男にほっと息を吐いたのも束の間、廊下の向こうから怒声が近付いてくるのに気付き、少年はちっ、と舌打ちして子供を抱え上げた。そのまま走り始める少年に子供は楽しげに話し掛ける。 「かくれなくていいの?」 「あそこじゃ見つかっちまうからな」 偶に出会う盗賊達を薙ぎ倒しながら少年は人気の無い方へと暫し走り続けて。 しかしふと何かに気付いた様に眉を寄せると、後少しで廊下の角、という所でぴたりと立ち止まった。 「にーちゃん?」 子供が呼び掛けるも反応は無く、前を見据えるのみ。 やがてざわざわと怒声や話し声が聞こえ始め、廊下の角から十数人の盗賊達が姿を現す。流石に怯えた風に子供が少年の細い首に縋ると同時、少年達を追い掛けてきた盗賊達がその後ろに立ち塞がった。 前も後ろも退路を絶たれた状況に、少年がその紅い瞳を僅かに細める。 「…ったく。手間掛けさせてくれたもんだな」 手に持つ剣で肩を叩きながら、少年の前に立つ男が呆れた風に呟いた。 「さて、どうする。抵抗か、降参か? まぁ、この人数を相手にするなんてのは阿呆のする事だと思うがね」 それとも、と男が続けて。 「お前さん、俺等の仲間になるかい?」 軽く問われた誘い文句に少年がきょとんと目を瞬かせる。肩を竦め、小さく苦笑して男を見返した。 「こんなガキを誘う位に人員不足なのか? 此処は」 「少なくとも半分以上は、誰かさんの所為で暫く使えねぇな。第一お前さん、只のガキじゃねぇだろう」 にやりと笑む男を暫し見つめ、やがて少年は一つ溜息を吐いて腕の中の子供を床に下ろす。不安げに見上げてくる子供の頭を撫ぜて男に再び顔を向け、とんとん、と手に持つ武器で肩を叩いた。 「悪ぃが、あんたみたいに賢そうな悪人と組むのは好きじゃない」 必要ならそうするがな、と続け、ふとその視線を流す。 紅い瞳に映るのは開き曝しの窓の向こうの、青空。 「それに」 そのままにぃ、と口の端を上げて不敵に笑んで。 「迎えが来たんでね」 その時、男と少年の間を何かが横切った。 男が自然視線を移したその先には、床へと舞い降りた黒曜の羽色を持つ鳥。 何だ、と男が目を細めるが早いか、その向かいに居た少年は鳥が嘴に咥えているある物に気付き、さあっと顔色を変える。慌てて自分の横に居る子供を再び小脇に抱え、窓へ向かって床を蹴った。 「あ、―――おい!? 此処三階っ…」 「手前等も早く逃げろっ!」 引き止めようとする盗賊達に言い捨て、少年は窓から身を躍らせる。 直後、鳥が咥えている『大爆発』の札が発動し、辺り一帯に爆発音が響き渡った。 からり、と焼け焦げて床に落ちた壁の残骸を爪先で蹴り、三つ編みの少年は比較的原型を留めている砦内の廊下を見回した。 衝撃で吹き飛び折り重なった盗賊達の中にはどうやら死者は居ないらしく。幸運だな、と思いつつ少年は鳥が留まっている窓へと歩み寄る。 そのまま窓枠に頬杖を突いて下を見下ろし、くすり、と楽しげに笑んだ。 「何だ、焦げてない」 「……ルック……」 窓枠に掴まりぶら下がった状態で、黒髪の少年は怒気を含ませた声で呟く。ルックと呼ばれた三つ編みの少年はその声に更にくすくすと微笑い、黒曜の鳥はそんな様子を見上げてきょとんと首を傾げた。 と、ふと黒髪の少年が小脇に抱えている存在に気付き、ルックは不思議そうに問い掛ける。 「カイン、何? その子」 「婚約者を救出に来た果敢な勇者殿」 軽く答え、カインと呼ばれた少年はパス、と先程の衝撃で気絶した子供を頭の上まで持ち上げた。ルックがそれを受け取った事を確認すると、ひょいと軽い動作で窓までよじ登る。 「あの案内人どうした?」 焼け焦げた廊下を見回しながらカインが問えば、ルックは子供を抱え直しながら肩を竦めて。 「襲ってきたから吹き飛ばした。多分まだのびてると思うけど」 「それは嬉しい限り。ついでに此処の奴等、どうも人身売買にまで手ぇ出してるみたいだぞ」 「へぇ、ギルドにしては珍しく失態が多いね。人員不備に情報不足か」 「そうだな。けどこれで…―――と」 ばたばたと聞こえてくる足音にカインが口を噤んで視線を流した。ルックも同じ方向へと視線を移す。 「八…十一人か。これで此処の奴等は全部かね」 「そうだね。行ってらっしゃい」 「……―――って俺か!?」 「そうだよ。迷子は回収したし、僕の仕事はもう終了」 振り向いて叫ぶカインに、ルックはしれっと返して彼に顔を向けた。 「報奨金一割増の為に、精々頑張って」 にっこりと何処か楽しそうに微笑まれ、カインはがっくりと肩を落とす。 「……ハイハイ。全員誠心誠意込めてぶっ倒させて頂きますよ」 諦めた様に呟いてカインが床へと飛び降りた。 いよいよ近付いてくる足音と怒声。とん、と手の武器で軽く肩を叩き、カインは彼等の姿が見えるのを待つ。ルックはそんな彼の姿を眺めながら、腕の中の子供を慣れた仕草で再び抱え直して。 「居たぞ!!」 その叫びが空気を震わせた瞬間。 二人の少年は同時にふ、と口の端を上げ、素晴らしく綺麗な微笑を浮かべた。 大陸の東の果ての港街。比較的犯罪が多い地域にあるその街には、それに対処する為に作られた通称『ギルド』と呼ばれる民間の組織があった。 ギルドが行うのは依頼により決定した様々な賞金首の公示。そしてそれを狩る、ギルドに登録した賞金稼ぎ達の管理である。 実力主義であるそのギルドに、二人の少年がふらりと訪れたのは一年半程前。 当然の様に賞金稼ぎとして登録すると言い出した少年達を、ギルドの人間や賞金稼ぎ達はこぞって笑い飛ばした。お前達の様な子供に勤まる事では無いと。 しかしそれは初めだけの事。ギルドへの登録後すぐに賞金稼ぎとして活動を始めた少年達は、かなりの手練れでも中々手が出せなかった賞金首に幾つも手を出し、かつあっさりとそれらの依頼を完了させていって。少年達がギルドを訪れて二月程経った頃には既に嘲笑はすっかりなりを潜め、代わりに彼等はギルドの中でも一目置かれる存在になっていたのである。 ――――不思議な程にあっさりと、まるで柔らかな空気の様に。 「…おお!? ルックじゃねーか!」 そして夕陽が沈み掛ける夕刻。ギルドが経営し、主に賞金稼ぎを生業とする荒くれ者達が集まる宿屋。 その一階に備えられた酒場から、その叫びは上がった。 買い物帰りなのか、片腕に荷物を抱えたルックは入口でぱちくりと瞬く。しかしすぐに微苦笑を浮かべると、扉を閉めて屋内へと足を踏み入れた。 「こんな時間からもう酒盛り?」 「こんな時間だからこそ、だろ! それよりお前等、またどでかいのをやったそうだな」 「ああ、それは俺も聞いたぜ。ガザーの森の砦の奴等をやっちまったんだろ?」 がやがやと喧しく酒を煽りながら話し掛ける賞金稼ぎ達に、ルックはくすりと口の端を上げる。 「あんた達が情けないから僕達がやってあげたんだよ」 「言いやがったな小僧!」 どっ、と酒場に笑いが起こった。 荒くれ者達の中に居る細身の少年は、傍目から見れば酷く異質で、けれど何処までも自然であり。そんな不思議で明るい雰囲気の中、一人の男がルックを手招く。 「まぁ、お前も来いよ。飲もうぜ」 「この前もそんな風に言って、カインに睨まれてなかった?」 腰に手を当てて小首を傾げるルックに、男がそうだっけかな、と情けない笑顔で肩を竦めた。そんな彼に再び笑いが起こり、その様子をひとしきり眺めた後、ルックはふわりと踵を返す。 「あ、おい? ルック…」 「マスター、全員に麦酒一杯ずつ。後で払いに来るからツケておいて」 カウンターに歩み寄ったルックが酒場の主に軽く告げた言葉に、周囲がわっと歓声を上げた。 良いのかい? と問うカウンター内の柔らかい雰囲気の男に、ルックはうん、と頷く。 「マジか!? ルック!」 「良いよ。どうせ目当てはそれだろうし」 その代わり、今回付き合うのはパスね。 そう男達へ微笑って答え、ルックは酒場の奥へ向かって歩き始めた。気が向いたらカインと来いよ! と背中に掛けられる声にひらひらと手を振りながらゆっくりと階段を上がる。幾つもの部屋が連なる廊下を進み、やがて耳に届く喧騒が小さくなった頃、とある扉をノックも無しに開いて。 「お帰り」 「ただいま」 ふわりと微笑で迎えたカインに微笑み返し、ルックは後ろ手で扉を閉めた。寝台の上で何やら金勘定をしているらしいカインに歩み寄って、抱えていた荷物をサイドボードに下ろす。 「勇者殿は?」 「母親に思いっきり殴られて頭にタンコブ作ってた」 寝台に腰掛けながらのルックの答えに、カインはだろうな、とけらけらと笑った。 「そっちは?」 「上々。予想通り一割増」 「そう」 「因みにユエはもう寝た」 「そっか」 「で、ルック」 シーツの上に広げていた金銭を仕舞いながらのカインの呼び掛けに、ルックは何? と小首を傾げる。そんな彼に視線を合わせると、カインはルックの腕を引いてその体を引き寄せた。そのまま自分の膝を枕に仰向けに寝転がせ、唐突な膝枕にきょとんと見上げる翠蒼の瞳にふ、と微笑い掛ける。 「そろそろ行くか」 軽い調子で続けられた言葉にルックがその目を瞠った。 しかしすぐに肩の力を抜くと、髪を梳いてくる掌に身を任せる。 「…一年半か。結構長居したね」 「居心地良かったからなぁ、此処」 うん、と頷きながらルックは目を伏せた。 カインと己の右手と魂に宿るもの。それが宿るが故に進まなくなった体の時間。 最早それを呪いと思う事は無くなったけれど。一ヶ所に長く留まる事が出来ないのは、変えようの無い現実。 けれど、だからこそ歩み続けるのだ。 それは遥か昔の約束。 行こう、と。 只々幸せ過ぎる日常の中で、それでもそう言ったカインの顔を、ルックは今でも鮮明に思い出せる。 「…カイン」 「ん?」 閉じていた瞼を開き、ルックは自分の髪を梳き続けるカインを見上げた。 穏やかな微笑のまま見下ろしてくるその紅い瞳は酷く鮮やかで。星の様だ、とルックは何気無しに思う。 「愛してるよ」 唐突な告白に、今度はカインが目を見張る番だった。 カインは暫しきょとんと瞬くも、やがて目許を緩めてくすりと小さく微笑う。背を屈めてルックの白い額に一つ口付けを落とすと、その頬を愛撫する様にそっと撫ぜた。 「いきなりどうした?」 「…別にどうも」 只、言いたくなっただけ。 そうぽつりと零れた呟きに僅かに目を細め、カインは投げ出されていたルックの手を取る。持ち上げたその手の指先にそっとキスを落とし、そうか、と呟き返した。ルックは指先の感触にくすぐったそうに肩を竦めると、首を擡げてカインを見上げ。 「今度は、何処へ行く?」 「何処でも良いけど…―――あぁ、丁度港に居る事だし一度戻るか?」 「デュナンに?」 「そう。最後に戻ってからもう大分経つだろ」 「九…十年位かな。……ところで船旅はもう決定な訳?」 指を折って数えながらじとりと嫌そうに見上げてくる翠蒼の瞳に、カインはくすくすと可笑しげに微笑う。 「宿星が集まる訳で無し、転移は駄目だぞ。いい加減慣れろ」 「絶対無理…」 げっそりと呟くルックの頭を慰める様にぽんぽんと叩き、ちらりと向けられた瞳にカインは目許を緩めた。 「…―――墓参りも行ってやらねぇとな。寂しがっちゃいないだろうが、拗ねてはいそうだ」 「…そうだね。カインは何処ぞの王様の酒盛りにも付き合ってあげないと」 「あー…。高いの用意させるか」 他愛も無い事を話しながら二人は微笑い合う。 指を絡めて。触れ合って。温もりを交し合って。 やがてルック、とふと呼ばれ、ルックは自分の頬を撫ぜる少年の顔を見上げた。相変わらず微笑んだままのカインは再度背を屈め、今度は唇へとキスを落とす。 「……俺も、愛してる」 ちゅ、と啄まれ際に囁かれた言葉に、ルックは満足そうに頬を緩めた。 いつか。 遥か遠い昔。只々幸せだったあの時に決めたのだ。 歩もう、と。 人としては充分過ぎる程に長く生きた。それでも自分達はまだまだ若輩者。 ―――――ならば若い者は若い者らしく、精々気張って進もうじゃないか。 「うん」 大切な愛しい存在達は既に土に還った。けれど。 掛け替えの無い至上の存在は、他でもない此処に在るのだから。 翌日。 酒場に誰も居なくなった一瞬の間に、カウンターの上にそれは置かれていた。 昨晩荒くれ者達が消費した麦酒の代金にしては少し多めの金銭と、一言感謝の言葉が書かれた一枚の紙。 それだけを残して、少年達はギルドから姿を消した。 不思議な程にあっさりと、まるで柔らかな空気の様に。 夢の様に。 終 10万打御礼にと受けたリクの一つ、『出逢って丁度百年後のカイン様とルック』でございます。 すみません!さっき計算したら、どうも丁度百年ではない感じ…!(大汗) プーヤ・ライモンディとはアンデスの高地に生える植物の名前です。 実際に百年に一度花を咲かせると言われていて、根元のトゲの部分が出来るのに六十年、幹が伸びるのに三十九年、そして百年目に一斉に花を咲かせるんだそうな。 どうやってその年月を数えたのかちょっと気になる感じ(コラコラ夢を壊さない) 普通に書ければ良かったんですが、書き上がったら何故かコウノトリが軸になってしまってました(笑) 何というか、微妙にカイン様が尻に敷かれてますね(カカァ天下…!?) 20051003up ×Close |